結婚の歴史〜お見合い編〜

結婚相談所のルーツとなるサービスが始まったのは江戸時代。

江戸時代中期に結婚を斡旋する『慶安』というビジネス集団がいました。これは地域の人々から信頼されており、縁結びに力を入れていた町医者である「大慶安」という町医者が由来です。

この慶安は元々雇用の斡旋もしていたのですが、恋人探しや家族の縁談をまとめてほしいとの声が多かったこと、そして雇用の斡旋よりも結婚の斡旋の方が利益が得られたことを理由に結婚斡旋に力を入れるようになったそうです。

関連記事

  1. 【蛙化現象に陥りやすいタイプとは】

  2. 【これをやっていると、お見合いの成立率が下がります!】

  3. 3ヶ月で成婚するための極意 ~婚活を成功に導く実践的アプローチ~

  4. 【日常に出会いがない!マッチングアプリも上手くいかない!】

  5. 【男性は聞き役に徹するべき!】

  6. 【お見合い時の身だしなみ】